地盤補強の種類編
地盤調査の結果、その地盤が弱いと判断された場合は、地盤を補強しなければなりません。
地盤補強は、杭状の補強材を打ち込む工法と、軟弱な地盤そのものを固めてしまう工法に別けることができます。
表層改良

弱い地盤が浅い場合に用いる。
建物の下の地盤にセメントを入れて攪拌しながら混ぜ込んで、地盤自体を強くする方法。
➡約2M程度の地盤に有効
柱状改良

弱い地盤が深い場合に用いる。
安定した地盤までセメントミルク(セメント系固化剤と水を混ぜたもの)を注入して柱状に固める方法
➡約2M~6M程度の地盤に有効
鋼管杭

柱状改良では対応できない深さのときに用いる。
支持層に到達した金属製の鋼管により、建物を支える方法。
非常に深い層まで杭を届かせることができるので、コンクリートの住宅やマンションで施工されることが多い。
➡約15Mぐらいまでの地盤に有効
近年【セメント】と【土】を混ぜると化学反応を起こし【六価クロム】という有害物質が発生する危険性があるといわれています。
*【六価クロム】 アスベストと並ぶ発ガン性物質のひとつ