ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を利用した、地盤補強・液状化対策を提案しています。
適度に間伐を行い、積極的に木材を使用していくことは、良質な木の生育や森林の成長を助けるために役立ちます。
木材の使用により地球温暖化の防止につながるほか、地元の間伐材を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献します。
丸太杭(間伐材)で環境をまもる
- 国土の大部分を占める森林ですが、国産材の需要の落ち込みや林業の衰退などにより手付かずのまま放置される人工林が年々増え続けています。
- 木が過密な状態で放置すると光が地面まで届かず、下草が生えないため地盤が痩せ、木が細り、倒木や土砂崩れの原因となります。
- 適度な間伐をすることにより、1本1本にしっかりと日光が届き良木が育ちます。しかし、木材として用途がなければ間伐材は山に放置され、切られた木が腐る過程で吸収した二酸化炭素は空気中に排出されてしまいます。
- 人工林は本来、適度な間伐を行うことで維持され、森林として成長を繰り返し二酸化炭素を吸収します。
- 木材として間伐材を使用することにより、他の動植物の活動も活発になり、森林を育て環境を守ることにつながります。
森の資源の循環利用
木を植え、間伐をしながら育て、収穫し、加工して適材適所で利用するという一連の流れを繰り返すことで、健全な森林を維持することができます。

木材が製品としてさまざまな場所で利用されます。
CO2を大幅に削減します
- 延床面積100㎡の住宅の場合、鉄骨やコンクリート杭をつくる過程で 約8トン分のCO2が発生します。
- 木は光合成により成長段階で約2トン分のCO2を吸収しています。
- 発生しなかった8トンと吸収された2トン合わせて、10トン分のCO2を削減することができます。
ABコーポレーションは、丸太杭(間伐材)をつかう地盤補強・液状化対策を得意としています。
各工法は下記からご覧下さい。