【環境保全】ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献しています。

ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を利用した、地盤補強・液状化対策を提案しています。

適度に間伐を行い、積極的に木材を使用していくことは、良質な木の生育や森林の成長を助けるために役立ちます。

木材の使用により地球温暖化の防止につながるほか、地元の間伐材を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献します。

丸太杭(間伐材)で環境をまもる

国土の大部分を占める森林ですが、国産材の需要の落ち込みや林業の衰退などにより手付かずのまま放置される人工林が年々増え続けています。

木が過密な状態で放置すると光が地面まで届かず、下草が生えないため地盤が痩せ、木が細り、倒木や土砂崩れの原因となります。

適度な間伐をすることにより、1本1本にしっかりと日光が届き良木が育ちます。しかし、木材として用途がなければ間伐材は山に放置され、切られた木が腐る過程で吸収した二酸化炭素は空気中に排出されてしまいます。

人工林は本来、適度な間伐を行うことで維持され、森林として成長を繰り返し二酸化炭素を吸収します。

木材として間伐材を使用することにより、他の動植物の活動も活発になり、森林を育て環境を守ることにつながります。

森の資源の循環利用

木を植え、間伐をしながら育て、収穫し、加工して適材適所で利用するという一連の流れを繰り返すことで、健全な森林を維持することができます。

木材が製品としてさまざまな場所で利用されます。

CO2を大幅に削減します

延床面積100㎡の住宅の場合、鉄骨やコンクリート杭をつくる過程で 約8トン分のCO2が発生します。

木は光合成により成長段階で約2トン分のCO2を吸収しています。

発生しなかった8トンと吸収された2トン合わせて、10トン分のCO2を削減することができます。

地下水位以深にある木材は腐りません

軟弱地盤や液状化しやすい地盤の特徴は、地下水位が表面近くにあり、浅いことです。木材は地下水以深では酸素が不足するために腐朽や蟻害といった生物劣化を生じません。したがって軟弱地盤や液状化しやすい地盤に丸太を打設しても、丸太は生物劣化することがありません。国内でも過去の構造物基礎であった木杭などが、健全な状態で数多く発見されています。

福井県足羽川にかかる木田橋・幸橋・水越橋に使われた基礎は、スギの丸太杭が使用されていました。下記写真は、実際足羽川から出土した丸太杭です。57年間地中にあったのにも関わらず、水面下の地盤中に打設された丸太杭は健全に残っていることが明らとなりました。

写真は、飛島建設さまより引用させていただきました。

参考文献

足羽川における木杭基礎の掘り出し調査(その2)
ABコーポレーションは、丸太杭(間伐材)をつかう地盤補強液状化対策を得意としています。
各工法は下記からご覧下さい。

【参考記事】 丸太打設で液状化対策に~建設工業新聞

土木分野の地盤改良における木杭の活用に、熱い視線が注がれています!

(参考記事) 丸太打設で液状化対策に~建設工業新聞

→ PDFで読む

“国土技術開発賞 優秀賞を受賞 福井高専らが技術支援”

“地中で木材が生物劣化を生じないことに着目し、世界で初めて丸太を使った液状化対策を実用化”

“高品質な丸太を必要とせず、間伐材などの適用範囲を拡大できるようになった”

~建設工業新聞 2015年8月6日(木)14面より~

【参考記事】 丸太杭の普及など活動継続~建設工業新聞

福井県木材利用研究会 吉田雅穂副会長 のインタビュー記事が掲載されています。
(弊社ABコーポレーションも研究会に参画させて頂いています)

(参考記事) 丸太杭の普及など活動継続~建設工業新聞

→ PDFで読む

タイトル: 丸太杭の普及など活動継続
掲載日: 平成27年1月14日(水)  掲載紙: 建設工業新聞5面

“「木材利用の普及拡大とともに、本来の研究活動にもなお一層腰を据えて取り組み、(中略)木材の安定供給を図る仕組み(ネットワーク)を提案したい」”

“この研究会は他県に多い民間業者主導とは趣を異にし、産学官の一体型が強み。”

“「公共建築物等木材利用促進法の流れを受け、熱心な会メンバーとともに木材に高付加価値を与える技術開発をさらに推し進めたい」”

また、“住宅の地盤改良で木杭を斜めに打ち、可能性の幅を広げる作業現場”の写真が掲載されています(弊社の木杭施工現場にて実験)。
木材利用研究会の発展と丸太杭利用の拡大に、ますますご期待ください!

【木杭を活用した地盤改良工事 お問い合せ先】
→ HPからお問い合せ(こちらをクリック)
→ 電話: 0776-65-1113 / FAX: 0776-65-0260

【参考放送】液状化対策にも木杭が有効

福井県産スギ木杭2014年6月9日(月)、全国放送の
「ニュースウォッチ9(NHK)」にて、
“木の力”を防災に という特集が放映されました。

→ 特集の内容をチェック!(NHK)

(以下、NHK特集ページより抜粋)

  • 液状化対策として有効な工法
  • 大量に打ち込まれた木のくいが間の砂や土を締め固め、液状化を起きにくくする
  • 木は腐りやすいという印象を持っているかもしれないが、腐らないということが過去の土木構造物の記録から見ても明白
  • 福井県の川底に橋の基礎として70年余りの間、埋められていたもの
  • 地下水にひたされるなど、空気が少ない場所にあると菌が繁殖できないため、腐りにくい
  • 対策で使われる木のくいが「間伐材」であることも気に入った
  • 注目される“木の力” 防災への活用に期待

福井県の事例も紹介されました。
木杭が持つ可能性に、今後もますます注目してください!

【参考記事】 県産スギ木杭量産へ~福井新聞

4/18に美山町森林組合木材加工場増設に伴う落成式が行われました。

(参考記事)県産スギ木杭量産へ~福井新聞

→ PDFで読む

タイトル: 県産スギ木杭量産へ
掲載日: 平成26年4月19日(土)  掲載紙: 福井新聞6面

“地盤改良の需要増加を見込み、木材加工場を増設”
“木杭は間伐材を加工したもので、地中に埋め込んで地盤を改良するために使われる”
“「木杭は環境に優しく、生産コスト縮減に伴い、さらに需要が増えるだろう」(美山町森林組合 渡辺組合長)”

県産材木杭を使った地盤改良に、ますますご期待ください!!!

【お問い合せ先】
→ HPからお問い合せ(こちらをクリック)
→ 電話: 0776-65-1113 / FAX: 0776-65-0260