令和2年11月6日(金)に開催されました「木材利用シンポジウム in 福井」にて、講演いたしました。
講演タイトル: 丸太を用いた軟弱地盤対策
実際の施工実績にもとづいた施工の流れを、写真等を用いてお話させて頂きました。
あわせて「木杭打設工法の普及への取り組みについて」と題してパネル展示も行いました。

令和2年11月6日(金)に開催されました「木材利用シンポジウム in 福井」にて、講演いたしました。
講演タイトル: 丸太を用いた軟弱地盤対策
実際の施工実績にもとづいた施工の流れを、写真等を用いてお話させて頂きました。
あわせて「木杭打設工法の普及への取り組みについて」と題してパネル展示も行いました。
11/6(金)に開催される「木材利用シンポジウム in 福井」にて、
講演をさせていただきます。
詳細はこちらになります
こんにちは。
福井で 【地盤改良】【地盤補強】【地盤調査】【液状化対策】を行っております。ABコーポレーションです。
本日は、木杭打設工法の施工の流れの写真をアップしたいと思います。
ABコーポレーションにいつでも・どんなことでもお問い合わせください 。 ABコーポレーションは福井を起点に、北陸、県内外問わず【地盤改良】【地盤補強】【液状化対策】【地盤調査】 を行っております。
お気軽にお問い合わせください。0776-65-1113受付時間 9:00-18:00 [ 土日・祝日除く ]
メールで問い合わせる お見積り・ご相談などこちらから木杭を使った地盤補強工事を施工しました。
丸太打設による地盤補強が施されており、地球温暖化の緩和や林業の活性化にも貢献しています。
工法 | 丸太杭打設工法 |
工事日 | 令和2年5月 |
場所 | 福井県福井市 |
工事名 | L型擁壁下地盤補強工事 |
杭の種類 | スギの丸太杭 / 福井県産間伐材 |
杭長 | 4.0m |
本数 | 191本 |
生木及びAQ認証を受けた専用工場にて防腐・防蟻処理を施された地盤補強材を使用しました。
丸太杭工法は、軟弱地盤に適正な長さおよび太さの丸太杭を所定の間隔をおいて打設する工法です。施工が簡単で特殊な技術を要しないので、施工管理も容易で工期の短縮が図れます。施工時の圧入力が小さいので擁壁などが隣接していても施工可能です。
公共建設物等木材利用促進法改正により木材の利用が注目されています。
脱炭素社会の実現への貢献が求められる中、これまで公共建築物を対象として木材利用の促進を図ってきた「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」について、より一層の木材利用の促進を図るため、民間建築物を含めた建築物一般に対象を拡げることとし、法律名が、「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に改められました。
脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(通称:都市(まち)の木造化推進法)とは(リンク)
地盤補強工法に関するパンフレットを無料でご送付いたします。(WEBカタログもございます)
具体的な案件のご相談やお見積もりにつきましても、お気軽にお問い合わせください。
▼ 資料請求・お問合せフォーム
▼ 電話: 0776-65-1113