【環境保全】ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献しています。

ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を利用した、地盤補強・液状化対策を提案しています。

適度に間伐を行い、積極的に木材を使用していくことは、良質な木の生育や森林の成長を助けるために役立ちます。

木材の使用により地球温暖化の防止につながるほか、地元の間伐材を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献します。

丸太杭(間伐材)で環境をまもる

国土の大部分を占める森林ですが、国産材の需要の落ち込みや林業の衰退などにより手付かずのまま放置される人工林が年々増え続けています。

木が過密な状態で放置すると光が地面まで届かず、下草が生えないため地盤が痩せ、木が細り、倒木や土砂崩れの原因となります。

適度な間伐をすることにより、1本1本にしっかりと日光が届き良木が育ちます。しかし、木材として用途がなければ間伐材は山に放置され、切られた木が腐る過程で吸収した二酸化炭素は空気中に排出されてしまいます。

人工林は本来、適度な間伐を行うことで維持され、森林として成長を繰り返し二酸化炭素を吸収します。

木材として間伐材を使用することにより、他の動植物の活動も活発になり、森林を育て環境を守ることにつながります。

森の資源の循環利用

木を植え、間伐をしながら育て、収穫し、加工して適材適所で利用するという一連の流れを繰り返すことで、健全な森林を維持することができます。

木材が製品としてさまざまな場所で利用されます。

CO2を大幅に削減します

延床面積100㎡の住宅の場合、鉄骨やコンクリート杭をつくる過程で 約8トン分のCO2が発生します。

木は光合成により成長段階で約2トン分のCO2を吸収しています。

発生しなかった8トンと吸収された2トン合わせて、10トン分のCO2を削減することができます。

地下水位以深にある木材は腐りません

軟弱地盤や液状化しやすい地盤の特徴は、地下水位が表面近くにあり、浅いことです。木材は地下水以深では酸素が不足するために腐朽や蟻害といった生物劣化を生じません。したがって軟弱地盤や液状化しやすい地盤に丸太を打設しても、丸太は生物劣化することがありません。国内でも過去の構造物基礎であった木杭などが、健全な状態で数多く発見されています。

福井県足羽川にかかる木田橋・幸橋・水越橋に使われた基礎は、スギの丸太杭が使用されていました。下記写真は、実際足羽川から出土した丸太杭です。57年間地中にあったのにも関わらず、水面下の地盤中に打設された丸太杭は健全に残っていることが明らとなりました。

写真は、飛島建設さまより引用させていただきました。

参考文献

足羽川における木杭基礎の掘り出し調査(その2)
ABコーポレーションは、丸太杭(間伐材)をつかう地盤補強液状化対策を得意としています。
各工法は下記からご覧下さい。