【お知らせ】パイルネット工法協会に加入しました

この度、ABコーポレーションは、杭丸太で軟弱地盤を補強する工法の1つである【パイルネット工法】の【パイルネット工法協会】に加入いたしました。

軟弱地盤に木杭などを打ち込み、杭頭部を専用連結材で連結し、サンドマットを造成後、土木安定シートを敷設する地盤補強工法が「パイルネット工法」になります。
1975年(昭和50年)8月に石狩川を襲った大洪水の際、緊急に河川築堤を盛土するために開発された工法です。

パイルネット工法の普及促進を図ることにより軟弱地盤を擁する地域社会の発展と社会基盤の整備
循環する自然環境の保護を通じて、国土の保全、発展に寄与します。

今回の加入を機に、ABコーポレーションは丸太杭を利用した地盤補強・地盤改良を 拡販すると共に、知識や技術を向上し、お客様の多種多様なご要望にお応えできるよう努めてまいります。

【パイルネット工法協会】 WEBページへ

パイルネット工法について

パイルネット工法は、軟弱地盤中に丸太杭の杭頭部を地表より上に残して、適正な長さ・太さで打設したのち、杭頭部を専用の連結材(ネット)で連結して、サンドマット(軟弱な地盤の上に、透水性の高い砂や砂礫を敷くこと)を造成し、その上に土木安定シートを敷設して地盤補強を行います。
「群杭方式(杭と杭間の地盤が一体となって動くこと)」により、上載される荷重(設計荷重)が深層の杭先端まで伝わり安定する構造です。原地盤を乱さずに地盤が圧密され、周辺地盤の変位がほとんど見られないのが特徴です。

施工が簡単で特殊技術を要しないので、施工管理も容易で急速施工が可能となり、工期の短縮が図れます。ユンボを使用し打設を行うので、土木における施工も対応できます。他工法よりもコストを抑えることが可能です。

特徴

高い信頼性

1975年(昭和50年)8月に石狩川を襲った大洪水の際、緊急に河川築堤を盛土するために開発された工法です。以後、河川築堤や道路、鉄道などの盛土・路盤・路床の確保に対して全国で約680件の実績を重ね、高い評価をいただいています。

工期が短く施工が容易

容易な施工でなおかつ、天候に左右されず、年中施工も可能です。

地下水位の高い場所でも施工可能

【木材腐朽菌が好む条件 】

温度 3〜45℃、特に30℃前後が適している  
水分 木材中の水分が25%〜150%  
酸素 空気中の酸素が必要  
栄養 木材の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンなど

これらひとつでも欠ければ木材腐朽菌は活性化しません。

地下水位以深は酸素がないため、丸太杭は腐らないといえます。

主な適用範囲

改良目的地盤補強
適用先河川堤防、道路盛土、軌道盛土、橋台背面盛土、用水路基礎、酪農肥培施設基礎、送水管基礎、駐車場基礎、建物基礎、建物外溝基礎、その他

動画

https://www.youtube.com/watch?v=65drNpXQP9E
パイルネット工法補足資料(昭和マテリアルのHPへリンク)

関連投稿

【お知らせ】ABコーポレーションのカタログにパイルネット工法が追加されました

ABコーポレーションのカタログに【パイルネット工法】が追加されました。

ぜひご覧ください。

WEBでご覧いただけます。

下記画像をクリックしてください。WEBカタログ案内ページに飛びます。

カタログを送付することも可能です。

下記画像をクリックしてください。カタログ請求ページに飛びます。

【環境保全】ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献しています。

ABコーポレーションは丸太杭(間伐材)を利用した、地盤補強・液状化対策を提案しています。

適度に間伐を行い、積極的に木材を使用していくことは、良質な木の生育や森林の成長を助けるために役立ちます。

木材の使用により地球温暖化の防止につながるほか、地元の間伐材を使用することで地産地消を推進し、森の再生と林業の振興に貢献します。

丸太杭(間伐材)で環境をまもる

国土の大部分を占める森林ですが、国産材の需要の落ち込みや林業の衰退などにより手付かずのまま放置される人工林が年々増え続けています。

木が過密な状態で放置すると光が地面まで届かず、下草が生えないため地盤が痩せ、木が細り、倒木や土砂崩れの原因となります。

適度な間伐をすることにより、1本1本にしっかりと日光が届き良木が育ちます。しかし、木材として用途がなければ間伐材は山に放置され、切られた木が腐る過程で吸収した二酸化炭素は空気中に排出されてしまいます。

人工林は本来、適度な間伐を行うことで維持され、森林として成長を繰り返し二酸化炭素を吸収します。

木材として間伐材を使用することにより、他の動植物の活動も活発になり、森林を育て環境を守ることにつながります。

森の資源の循環利用

木を植え、間伐をしながら育て、収穫し、加工して適材適所で利用するという一連の流れを繰り返すことで、健全な森林を維持することができます。

木材が製品としてさまざまな場所で利用されます。

CO2を大幅に削減します

延床面積100㎡の住宅の場合、鉄骨やコンクリート杭をつくる過程で 約8トン分のCO2が発生します。

木は光合成により成長段階で約2トン分のCO2を吸収しています。

発生しなかった8トンと吸収された2トン合わせて、10トン分のCO2を削減することができます。

地下水位以深にある木材は腐りません

軟弱地盤や液状化しやすい地盤の特徴は、地下水位が表面近くにあり、浅いことです。木材は地下水以深では酸素が不足するために腐朽や蟻害といった生物劣化を生じません。したがって軟弱地盤や液状化しやすい地盤に丸太を打設しても、丸太は生物劣化することがありません。国内でも過去の構造物基礎であった木杭などが、健全な状態で数多く発見されています。

福井県足羽川にかかる木田橋・幸橋・水越橋に使われた基礎は、スギの丸太杭が使用されていました。下記写真は、実際足羽川から出土した丸太杭です。57年間地中にあったのにも関わらず、水面下の地盤中に打設された丸太杭は健全に残っていることが明らとなりました。

写真は、飛島建設さまより引用させていただきました。

参考文献

足羽川における木杭基礎の掘り出し調査(その2)
ABコーポレーションは、丸太杭(間伐材)をつかう地盤補強液状化対策を得意としています。
各工法は下記からご覧下さい。

【11/16 施工見学会】県産材を用いた地盤補強・施工見学会

 福井県の主催で、県内初で全国的にも珍しいスギ間伐材(長さ4m、末口径18cm)を3本継いで軟弱地盤を補強する工法の見学会を実施します。

※弊社が施工しました案件です

                

日 時  令和2年11月16日(月)15:00~16:30

場 所  小浜市江古川

※輪中堤:ある区域を洪水の氾濫から守るために、囲むように作られた堤防
※詳細は添付資料をご参照ください。
※新型コロナウィルス感染拡大予防のため、お越しの際はマスクの着用、
 手指の消毒、検温等にご協力をお願いいたします。